top of page

新刊のお知らせ 9月8日発売 ※随時更新

更新日:2023年9月7日


ree

9月8日発売 クロスノベルス 

イラスト yoco先生


あらすじはこちら → 公式サイト あらすじなど


特典情報はこちらから → 公式サイト 特典情報



サイン本もあるので、よかったら。

今年はコミカライズ以外のサイン本、これだけだと思うのでぜひ❤️


hontoさんのサイン本 → 数量限定サイン本の販売


SS配布の書店さんリスト

ree

hontoさん以外のサイン本情報詳細


ree


※その他、何かあったら随時更新します


今回のお話、初稿は春よりも前に仕上げていましたが、

5月6月に行った南フランスとスペインの旅行で感じたものも

加えました。


スペインは回想シーン1ページちょっとですが🌻



主人公は、フランスと日本のハーフの男の子――紗由(さゆ)ちゃん

シングルマザーの母親が亡くなったあと、

アルル近郊の南フランスの牧場の片隅を間借りし、

観光客にアイスクリームを売りながら

双子の小さな異父弟を育てている健気っ子。


そこに、記憶喪失のセルジェイという男があらわれ、

双子が彼を自分たちのパパだと勘違いし、

いろいろあって、擬似家族として暮らすように。


表紙、すっごくおしゃれで素敵ですよね✨


攻、マタドールの衣装姿で、私は小躍りしてしまいましたが、


実は、

アルルの春祭のポスターの衣装で、今回のお話は、

マタドールものって感じではないです。

一応、南フランスなので、なくはないですが😅🐃


受の紗由も春祭の可愛い民族衣装を着ていますが、

普段はズボンで生活しています。

あ、レモン柄のエプロンが多いかも🍋

攻も可愛いプロヴァンス風エプロンのイラストがあるので

お楽しみに✨


今回の攻のセルジェイくん、

かなりの変わり者で、わりと突き抜けた性格の攻なので、

いいところも変なところも悪いところも愛らしいところも

ひっくるめて楽しんでいただけたら嬉しいです。



そして……


今回、あとがきがありません。

当初は、SS( 攻から受へのラブレター)+あとがきにしようかな、と考えていたのですが、どうしてもラブレターをもう少し書きたかったということに加え、そのラブレターの余韻のまま本を閉じていただきたくて。


そんなわけで、

攻からのラブレターSS、あとがきの代わりに

がっつり書いたので楽しんでいただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。


❤️追記

あ、アマゾン限定S Sも書店さん SSも、攻視点です。

こちらは後日談。

それぞれ別の話です。



🥰どうでもいい追記

今回の発売日、私の誕生日のすぐあとです。

誕生日プレゼントのようで嬉しい☺️

読んでいただけたらもっと嬉しい✨


年をとるたび、このPNを後悔します。

「カトレアな女たち」をそのままPNで体現しているようで。

江戸時代くらいの名前にしておけばよかった……

【近況】


前回のブログにも少しだけ書きましたが、

この先、BLのお仕事の予定がありません。


昨年体調を崩したときに、


自分が不器用で、頭と心の切り替えがうまくできなくて、

いろんなことが両立できない

――という事実に気づいてしまって、


スケジュールを全て整理しました。



それ以外にもちょっと私的な諸問題も重なりまして、

(体調等の関係ではなく、ごくごく私的なこと。残念ながら、

リア充的なことも全く関係ないです😅)


そんなわけで

この先、どうなるのか自分でも不安いっぱいですが


わかるのは、


BLの新作の予定はないということで、


お願いできるのは、


忘れないでいただけましたら、ということと、

9月刊を愛でていただけましたら……ということくらいです。

どうぞよろしくお願いします🙏


一応、10月のJ庭も申し込んでいますが、

新作が書けたときは参加して、

書けなかったら既刊もないのでお休みするか、


あるいは

未収録のSS等々を集めて一冊にするか。

↑これでもいい?


どうするかは、ちょっと検討します。



そんな感じで、9月刊のあと、自分が何をしているのか

どうなっていくのか……今後の自分のがんばり次第という感じで、

よくわからないので――というわけではないですが、


9月刊、どうかよろしくお願いします。





ここからは南フランスの写真 ちょっとだけ



プロヴァンス地方の街角

ree

プロヴァンス地方の大地

ree

攻のセルジェイの出身地マルセイユ

ree

南フランスのミディ運河

ree


マルセイユの教会

ree

プロヴァンス地方の駅カフェ

ree

プロヴァンス地方は闘牛とも密接な関係。

スペインの闘牛は庶民の祭という感じの印象ですが、

南フランスは、文化・アートととのつながりが深いイメージ。

客席もスペインより静かで、観劇しているような雰囲気かな。

ree

南フランスのマルシェ

ree

ree

ree













 
 
 

コメント


bottom of page